シリコンバレー発 アルゴリズム革命の衝撃 - 櫛田健児

シリコンバレー発 アルゴリズム革命の衝撃 Fintech,IoT,Cloud Computing,AI、 アメリカで起きていること、これから日本で起こること
- 作者: 櫛田健児
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2016/09/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
著者の櫛田健児さんは、スタンフォード大学の政治学博士とのことで、本書ではアルゴリズムでもビジネスでもなく、政治や社会の切り口から第3次AIブームについて議論されている。
櫛田さん自身、日本とシリコンバレーをつなぐ仕事をされているようで、いくつか日本語の資料をネットで見つけることができる。いずれもシリコンバレーと日本のビジネス社会および会社文化の比較が主な内容となっており、シリコンバレーの新陳代謝の盛んな環境で生まれる技術を旧態依然とした日本大企業へ取り込む接点をどう作っていくかに関心がある様子。
- 『後続者のいない先行者』日本の情報通信 ガラパゴス化の謎: 国際政治経済分析」
- 「シリコンバレー経済エコシステム『活用』への新しいパラダイム:スタンフォード大学からの視座」
- 「シリコンバレーの本質と日本の底力と課題に迫る:アルゴリズム革命から見るFintech, IoT, Cloud Computing, Biotech」
(セミナータイトルから言って、おそらく3つめのセミナーが本書の下敷きになっていると思われる)
そういった背景を確認して本書を見ると
- 1章目:
- シリコンバレーで生まれる革新的ビジネスモデルの例(Uber, airbnbなど)と、それを可能にした技術・設備投資の特徴
- 2章目:
- パソコン、ビッグデータ、クラウド、AIというここ20年で並んできたブームキーワードはコンピュータ処理能力のコモディティ化であり、AIの出現によってアルゴリズムを作るというところまでコモディティ化してきているという時代の流れ
- 3章目:
- 今後進んでいくアルゴリズム生成のコモディティ化(≒自動化)に必要なものは、データであることから、データを取得できるようにする「できる化」(IoT)をどれだけ取り組んだかでビジネスの勝ち負けにつながることを説き、さらに、それをどれだけ早く製品に適用できるかが勝負になってくるということを提言
(市場に出回っているものを後からアップデートすることも含み、それを可能にするリッチなハードウェア搭載も戦略の一つ) - 4章目:
- 2章目のコンピュータ処理能力のコモディティ化による副産物としてFintechも同様に世界が変わる動きとしてあることを紹介
- 5章目:
- 3~4章のような変化による果実を日本企業が手にしていくために、日本の、会社の組織あるいは政治、社会が変化する必要がある部分の提案
という流れになっています。
私自身、年齢的にも会社組織を変えられるほどのポジションにはいないので読後の無力感は否めませんが、欧州留学時に技術者の卵がこういった話を(技術者なのに)するような授業も受けています。20年前以上前の本ですが、Japanese Negotiatorにあるような浪花節が上位に来る会社文化から、そろそろ脱皮するような時期に来ているのかもしれません。

The Japanese Negotiator: Subtlety and Strategy Beyond Western Logic
- 作者: Robert M. March
- 出版社/メーカー: Kodansha America, Inc
- 発売日: 1990/07
- メディア: マスマーケット
- この商品を含むブログを見る
(アメリカも40年前は浪花節的な会社文化だったそうで、日本にコテンパンにされた1980年代から90年代に今の形に変わっていったそうです)